【コピペOK】懇親会後のお礼メールの書き方(社内・社外)
仕事の付き合いで、懇親会に出席することって多くありますよね。
懇親会が終わった後、どのようなお礼メールを送れば相手に良い印象を与えることができるのでしょうか。
全文コピペOKのテンプレートを記載し、解説します。
目次
懇親会後のお礼メールを送るタイミングは?
懇親会の翌日、午前中までに送りましょう。
お礼メールはできるだけ早く送るというのが鉄則です。
翌日の午前中が難しければ、最低でも24時間以内に送るよう心掛けてください。
「送るのを忘れていた!」という事態にならないためにも、早めの送信が大切です。
懇親会後のお礼メールの件名
件名①懇親会の御礼
シンプルに「懇親会の御礼」とするパターン。
最もよく使われる形式ではないでしょうか。
懇親会自体に名前がある場合は、その懇親会の正式名称を入れましょう。
件名②昨日の懇親会では誠にありがとうございました
件名に感謝のメッセージを記載するパターン。
こちらもよく使われる形式ですね。
件名に文章を入れることで、一目でメッセージを伝えることができます。
懇親会後のお礼メールに記載する内容
相手の名前・所属
挨拶
懇親会のお礼
懇親会で印象に残ったこと
締めの言葉
自分の名前・所属
コピペOK!懇親会後のお礼メール テンプレート
①社内の懇親会(上司・先輩に向けて)/飲み会の御礼など
件名:懇親会の御礼
本文:
○○課長
お疲れ様です。△△(自分の名前)です。
昨日は懇親会で同席させていただき、誠にありがとうございました。
美味しいお食事やお酒をご馳走様でした。●●のお話を伺えて大変勉強になりました。
楽しい時間をありがとうございました。また仕事や飲みでご一緒させていただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。■■課 主任
△△
ポイント
まず懇親会自体のお礼を述べ、次にご馳走いただいたことへの感謝を述べましょう。
その後、懇親会での出来事やお話しした内容に触れます。そうすることで、個人的なつながりを生むことができます。
また相手に印象を残すことにも繋がります。
最後に、今後のお付き合いに関して述べて締めの言葉とします。
②社外の懇親会(社外の方に向けて)/飲み会の御礼など
件名:昨日のお食事会では誠にありがとうございました
本文:
株式会社◇◇
××部◎◎課 係長
〇〇様いつもお世話になっております。
◆◆株式会社、△△(自分の名前)です。昨晩は、お食事会にお招きいただき誠にありがとうございました。
美味しい食事とともに、○○様をはじめ皆様と、
大変に貴重なお時間を過ごせたことを大変嬉しく思います。お代までお支払いただきまして、重ね重ねお礼を申し上げます。
●●のお話も伺うことができ、弊社にとっても大変勉強になりました。またぜひ食事などをご一緒させていただけたら幸いです。
今後とも何卒、よろしくお願いいたします。◆◆株式会社
■■部 ○○課
△△
ポイント
社外の方には、社内の方よりも一層丁寧なメール文書を心がけます。
特に、相手の名前や所属は間違えないよう注意しましょう。
冗長的にならず、シンプルで返しやすい文章が大切です。
まとめ
今回は懇親会後のお礼メールの書き方を紹介しました。
・懇親会後はできるだけ早くお礼メールを送ること
・シンプルで簡潔なメッセージを書くこと
・懇親会で話したことなど、個人的なつながりをメールに記載すること
・名前や所属先を間違えずに書くこと
これらを注意して懇親会後のお礼メールを送りましょう!